消化器診療について
消化器とは
消化器疾患と聞いてみなさんはどのようなことを想像するでしょうか。お腹が痛くなる、胸焼けがする、胃カメラや大腸カメラなどの検査をする、などいろんなことを想像されると思います。
言葉の意味としてまず消化器とは基本的に食べ物の通り道で、食道、胃、十二指腸、肝臓、膵臓、胆嚢、
疾患とは病気のことです。
つまり消化器疾患とは食べ物の通り道の病気のことです。
その食べ物の通り道の各々に役割があり、特有の病気があります。
消化器疾患の症状は様々です。
胃痛、胸焼け、吐血、嘔吐、便秘、下痢、腹痛、下血などがあります。これらの症状が現れた時に少しでも参考になればと思いこのページを作りました。それぞれの個別のページにも飛ぶようにリンクも貼っておりますし、トップページから各々のページを見にいくこともできます。いずれの場合も上記の消化器症状が出た場合は消化器科・胃腸科の病院に行くことをお勧めします。
消化器の疾患
食道の代表的な病気には食道がん、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、食道アカラシアなどがあります。
喉のつかえ感、食事が飲み込みにくい、食物が通る時のしみる感じ、胸焼け、ゲップ、吐き気などが自覚症状としてあらわれます。
胃の代表的な疾患は胃がん、急性・慢性胃炎、胃潰瘍などがあります。
胃の痛み、吐き気、胃もたれなどが自覚症状としてあらわれます。
小腸、大腸の代表的な疾患は大腸がん、虫垂炎、感染性腸炎、過敏性腸症候群、などです。
腸の症状は様々で、下痢、便秘、発熱、腹痛など多彩な症状があらわれます。
肛門疾患は痔瘻、痔などがあります。
肛門の痛み、出血が症状としてあらわれます。
消化器の病気がテレビや新聞などで取り上げられることが多いと思います。胃がん、大腸がんという言葉をよく聞きますよね?
それは、消化器の病気のがんの発生率が高いことにあるからです。
胃がんと大腸がんの死亡率は両方とも男女共に全癌の中で3位以内に入るのです。
胃カメラ検査について
胃がんの発生には一部を除いてほぼピロリ菌の感染が関与していると言われてます。ピロリ菌感染の診断、胃がんの診断には上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が必須です。
胃カメラはやはりまだまだ患者さんに恐怖心を与えてしまうものであり、怖いというイメージをお持ちだと思います。
身体の中に異物が入ってくるのでそれも当然だと思います。
しかし、ここ最近は鼻から飲む胃カメラが普及してきており、だいぶ楽になりました。
当院では特にその鼻から飲む胃カメラに力を入れており、また麻酔も使用した苦痛のない胃カメラも行っております。
鼻から飲む胃カメラですと、口からの胃カメラとは違い、嘔吐反射がかなり抑制されるため、患者様に安心して検査を受けて頂けます。
胃痛、腹痛、胸焼け、下痢、便秘など、消化器の症状でお悩みの患者様はお気軽に当院医師までご
現在当院ではオンライン診療を行っております。
そちらからも消化器・胃腸症状の相談も可能です。下記バナーもしくはリンクからオンライン診療をご利用ください。

名古屋大学出身
消化器病学会専門医
消化器内視鏡学会専門医
内科認定医
肝臓、胆嚢、膵臓から胃カメラ、大腸カメラまで消化器疾患を中心に幅広く診療を行っている。