メニュー

ピロリ菌の原因・症状・検査・治療について

はじめに

ピロリ菌という言葉は広く知れ渡り、今やほとんどの方が知っている言葉となりました。しかしピロリ菌が見つかり、研究が始まったのは 1980 年代ということをご存知ですか?ピロリ菌はこの 40 年間という短い期間で飛躍的に研究が進み、多くの疾患の原因となっていることが分かってきました。
この記事ではピロリ菌の原因、症状、検査、治療などについて皆様に分かりやすく説明していきます。

ピロリ菌とは

ピロリ菌は正式名称をヘリコバクターピロリ(Helicobacter,pylori)といい、鞭毛を備えたらせん状の形をしています。ヒトの胃の粘膜に生息し、胃の強い酸性環境でも生存できるという特徴があります。それではなぜ強い胃酸の中でも生存できるのでしょうか。
その答えはピロリ菌がウレアーゼと呼ばれる酵素を産生できるからです。このウレアーゼは胃の中の尿素を分解し、アンモニアと二酸化炭素を生成します。この反応によって作られたアンモニアによって胃酸を中和して自らの周囲をアルカリ性に保つことができるため、強い胃酸の中でも生存できるのです。
また鞭毛を使って運動できるため、胃の中を移動してより居心地の良い環境の場所へたどり着けるという特性があります。

ピロリ菌の原因

ピロリ菌は一般的には幼少期までに経口感染すると言われています。幼少期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生存しやすいためと考えられています。ピロリ菌に感染している大人が使った箸から食べさせたり、口移しで食べさせたりすることで感染してしまうのではないかと言われています。そのため、家族内での感染がとても多くなっています。
また、環境因子も報告されており、先進国と発展途上国、上下水道完備の有無、都市部と山間部、人種差(白人と黑人)、所得差などの生活環境の違いによって感染率に有意な差があると報告されています。

ピロリ菌に感染すると

ピロリ菌は一度感染が成立すると⻑期間に渡って生存し続け、主に消化器系の病気(慢性胃炎、萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍胃がん、胃 MALT リンパ腫、胃過形成性ポリープ機能性ディスペプシアなど)を引き起こす恐れがあります。

慢性胃炎

ピロリ菌に感染した場合、ほとんど 100%の方に胃炎が起こります。
ピロリ菌はウレアーゼによって強い胃酸を中和し、自分を守りながら胃の中を泳ぐように進み、胃腺窩上皮(胃の粘膜を覆っている)に付着して増殖します。
ピロリ菌が感染した胃の粘膜ではピロリ菌が放出する毒素や炎症性サイトカインが誘導されて、胃炎が慢性的に起こります。
慢性胃炎は胃の中心(胃体部)から胃の出口付近(前庭部)にかけて起こることが多い胃炎で、胃もたれ、吐き気、みぞおちの痛み、胸焼け、胃痛、胃部不快感などの症状を引き起こします。一方で、人によっては全く症状が出ないことがあります。

 

萎縮性胃炎

通常、消化管の細胞は数日の期間で入れ替わるターンオーバーを行います。しかしピロリ菌は自らが産生する毒素により胃上皮細胞のターンオーバーを抑制し、自らの住まいを⻑期間に及び確保しています。
これにより慢性胃炎の状態が⻑く続き、胃上皮細胞の破壊と再生が繰り返され、胃粘膜の萎縮が生じると考えられています。
萎縮性胃炎の症状として胃もたれ、胃痛、胸焼け、吐き気、みぞおちの痛み、胃部不快感などを感じる方もいれば全く自覚症状のない方もいらっしゃいます。

胃・十二指腸潰瘍

萎縮性胃炎が続き、さらに喫煙やストレスなどの環境因子が加わると胃酸から胃壁を守る粘液の分泌が抑制されて少なくなってしまいます。そのため、強い胃酸によって胃や十二指腸の壁が傷つき、えぐれたような状態となります。これが胃・十二指腸潰瘍で、症状が進むと胃や十二指腸の壁に穴が開く「穿孔」という症状を起こすこともあります。
上腹部痛、胸焼け、背部痛、吐き気、嘔吐、下血を伴うこともありますが、全く無症状の方もいて、突然吐血をして救急車で運ばれるというケースもあります。

胃がん

胃がんの原因の 99%はピロリ菌です。ピロリ菌に感染しても全ての方が胃がんになるわけではありません。75 歳までの累積ではピロリ菌に感染した方の約8%が胃がんになると言われていますが、75 歳以降に胃がんを発症する方が多いため、全年齢的に推測すると約 10%と考えられています。
ピロリ菌に感染した胃が慢性胃炎から萎縮性胃炎へと進行し、さらに高塩分食や喫煙などの環境因子が複合的に関わって胃がんを発症させると考えられています。
また、東京大学医科学研究所の研究によると「ピロリ菌が産生するたんぱく質(CagA)が胃がん発症に関わる細胞増殖と炎症反応を異常促進する」と報告しています。

胃 MALT リンパ腫

胃 MALT リンパ腫は胃に発症する悪性リンパ腫の 40%を占めると言われています。患者様のピロリ菌陽性率は 90%であり、除菌による奏効率(治療効果が現れた割合)は 70〜80%と言われています。自覚症状はほとんどありません。

胃過形成性ポリープ

胃の過形成性ポリープは赤みを帯びたポリープで、ピロリ菌が陽性で、萎縮性胃炎のある胃に発生するポリープです。自覚症状はなく、健康診断や人間ドックの胃カメラ検査などで発見されることがほとんどです。除菌をするとポリープが小さく、または消失することもあります。稀ですが癌化することもありますので定期的な検査が必要です。

機能性ディスペプシア(FD)

機能性ディスペプシア(FD)は胃カメラなどの胃の検査では何も異常がないのにも関わらず、みぞおちの痛みや胃もたれ、ゲップ、胸焼け、早期満腹感などの症状がある疾患です。原因の一つとしてピロリ菌感染が考えられており、除菌をすることで症状が改善されることがあります。

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は血液中の血小板が何らかの原因で減少し、出血しやすくなってしまう自己免疫疾患です。原因ははっきりとは分かっていませんが、特発性血小板減少性紫斑病の患者様のうち、ピロリ菌陽性の患者様に対して除菌治療を行ったところ、40〜60%で血小板の増加が認められたという報告があります。

ピロリ菌が関連していると考えられているその他の疾患

その他、鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹、胃食道逆流症などはピロリ菌との関連が報告されており、「H,pylori 感染の診断と治療のガイドライン」では除菌が強く勧められています。
また、アルツハイマー病、糖尿病、パーキンソン症候群などもピロリ菌との関係が報告されていますが、はっきりとした関係は分かっていません。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査は大きく分けて内視鏡を用いない方法と内視鏡を用いる方法があります。
基本的にはこれらの検査を 1 つ実施しますが、感染が強く疑われるにも関わらず結果が陰性の場合、さらにもう 1 つの検査をすることが可能です。

内視鏡を用いない方法

尿素呼気検査

吐いた息(呼気)の中に二酸化炭素が多く検出されるかを調べる検査です。
ピロリ菌はウレアーゼと言われる酵素を産生して尿素からアンモニアと二酸化炭素を生成します。二酸化炭素は速やかに肺に吸収されて呼気中に排泄されますので、それを利用した検査になります。簡単な検査で患者様への負担も少ないにも関わらず、97〜100%の精度を持つ検査です。当院でも尿素呼気検査を行なっています。

抗体検査

血液や尿の中にピロリ菌の抗体があるかを調べます。ピロリ菌に感染していると菌に対する抗体を作るという原理を利用した検査です。当院でも抗体検査を行なっています。

便中抗原検査

ピロリ菌に感染している場合には便中にも抗原が検出されます。そのため、便を採取して、ピロリ菌の抗原があるかを調べます。

内視鏡を用いる検査

培養法

胃の組織を採取してピロリ菌が発育する環境で培養して調べます。

迅速ウレアーゼ法

ピロリ菌が尿素を分解してアンモニアと二酸化炭素を産生するという特性を利用した検査です。胃の組織を採取してアンモニアが産生されたことによる pH の上昇を調べます。

組織鏡検法

胃の組織を採取して顕微鏡で調べる検査です。当院でも組織鏡検法を行なっています。

ピロリ菌の治療

ピロリ菌の除菌治療は胃酸の分泌を抑えるお薬(プロトンポンプ阻害薬)と 2 種類の抗生物質を組み合わせて 1 週間服用することです。これにより約 80%の方が除菌に成功します。除菌に成功しなかった残りの約 20%の方はお薬の組み合わせを変えて 2 次除菌をすることにより約 95%の方が除菌に成功すると言われています。
近年、様々な抗菌剤に対して耐性を持つピロリ菌も確認されており、2 次除菌を行っても除菌が成功しないケースもあります。その場合、保険適応とならずに自費診療となりますが、3 次除菌を行うこともできます。

お薬を飲んでいる期間は副作用として下痢、軟便、味覚異常、舌炎などが起こる場合がありますが、日常生活に差し支えない程度なら 1 週間しっかりと飲み切っていただくことが除菌成功に繋がります。
当院でもピロリ菌の除菌治療(1 次除菌から3次除菌まで)を行っていますのでご相談ください。

ピロリ菌の除菌判定

除菌のお薬を服用後、8 週間経過したのちに除菌判定を行います。除菌判定には尿素呼気検査が望ましいとされています。ただしランソプラゾール、ネキシウム、タケキャブなどのプロトンポンプ阻害薬を服用中は結果が偽陰性(陽性にも関わらず結果が陰性と出ること)となり、正しい結果が得られない可能性があるので少なくとも 2 週間は中止する必要があります。治療に際しプロトンポンプ阻害薬が中止できない場合には便中ピロリ検査が選択されます。

ピロリ菌の食事のポイント

バランスの良い食事を採り、暴飲暴食を避けることはもちろんですが、ピロリ菌が原因となる疾患を誘因するものとして「高塩分食」があります。ベーコンやソーセージなどの加工肉を減らす、ラーメンやうどんなどの汁を飲まないなど、減塩を心がけましょう。
また、乳酸菌入りヨーグルトを一定期間食べるとピロリ菌が減少するといった研究結果もあります。

ピロリ菌を除菌しないと

今までお話ししてきたように、ピロリ菌は様々な疾患の原因と考えられています。特に消化器系の病気への影響は深刻で、慢性胃炎から胃潰瘍、胃がんの原因ともなります。胃がんのリスクはピロリ菌を除菌することで 1/3 程度にまで減少させられます。しかし、除菌後の方はピロリ菌に感染していない方よりもまだ75〜100 倍くらい胃がんのリスクが高い状態です。そのため、定期的に胃カメラ検査をして経過観察することが大切となります。

終わりに

なんとなく胃の調子が悪い、家族がピロリ菌を指摘された、ピロリ菌の 1 次除菌をしたけれど除菌判定をしていない、健康診断でピロリ菌が陽性と診断された方などは必ず消化器内科の受診が必要です。専門医のもとで胃カメラ検査を受けたり、ピロリ菌の検査をしたりするようにしましょう。
大宮エヴァグリーンクリニックではピロリ菌を疑う症状の方の検査、診断、治療をすることが可能です。どんなことでも当院までご相談ください。

この記事を執筆した人
伊勢呂哲也
伊勢呂哲也

日本泌尿器科学会認定・泌尿器科専門医、消化器内視鏡学会所属
名古屋大学出身
年間30000人以上の外来診察を行なう。
YouTubeでわかりやすい病気の解説も行なっている。
再生医療のクリニックも運営

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME